良い習慣を量産する技術【DaiGoさんから学ぶ】

習慣化すれば人生が変わる。

なぜか?人間はどれくらい習慣的な行動に縛られているか?

人間の行動で45%が習慣行動。人生のほぼ半分

30%が睡眠、残り25%しかコントロールできない。

脳はホメオスタシス(恒常性)により変化を嫌う。

この性質に逆らって行動を変化させようとするからきつくなる。

ゆっくりした変化で変えていくことが有効。

習慣化するにはイヤという気持ちを麻痺させることが必要。


失敗する理由

①強烈な変化を求めている

②正しいやり方を知らない


脳は効率的な習慣化、慣れている行動が好き。

大脳基底核(習慣行動)Vs 前頭葉(意志的行動)

前頭葉を使って"小さな習慣を行うことで”大脳基底核にこれが習慣だよ〜って教えてあげる→大脳基底核がそれを受け入れると習慣になる。


疲れてるときに誘惑に負けるのはなぜ?

→脳が疲れてくると前頭葉がマヒしてくる。

なんで疲れるとマヒるか? →前頭葉はストレスなどネガティブなことを処理してくれる。

前頭葉がマヒした結果どうなるか?

→大脳基底核に支配された行動をとる =脳を休ませるために考えないでできる行動をしてしまう。

つまりちゃんと習慣ができていれば疲れてても同じことができる。

イチローなどの一流のアスリートなど。

 

疲れてて呼吸忘れちゃうことあるか? 

=疲れててできないっていうのは、ちゃんと習慣化できていない。

じゃあ習慣は何日で身につくの? 

 →ものによって変わるが、平均すると66日 →ハードな運動習慣は256日

勉強部屋 -study room-

勉強だけでは終わらせない、行動、アウトプットするためのブログ

0コメント

  • 1000 / 1000