計画の立て方【DaiGoさんから学ぶ】
●リスクについて
・人生はコスト無しで賭けに参加できるゲーム
→リスクは元々ない
・人生成功させていくためには
①自分自身をコストとしてベッドしていく
②自分としてはリスクを取っていないが、人から見たらリスクを取っているように見えるものをベッドしていく
上記どちらかが有効
●やる気4倍計画の立て方
・細かい単位で考える
例えば子供が産まれたとして、
18年後の大学進学の為の学費を貯金するのに、あなたは何年後から貯金し始めますか?
と考えるのと、
何日後から貯金し始めますか?
と考えるのでは準備を開始する日にちを約4倍も早めに見積もった。
18年後と認識するのと、6570日後と認識するのでは日にちで考えたほうが近く感じる。
更に、3ヶ月経った時も残り6480日と、百の位が減っていった事に時の流れを感じることも早めに行動目標を立てる要因の一つ。
テストが3ヶ月後にある、
テストが89日後にある、
では日数で捉えたほうが早めに勉強計画を立て始める。
●目標の見直しについて
5年間同じ目標と計画で目指して結果が出ない場合はやり方を見直すか、そもそも目標自体が達成可能性がないもののケースが多い。
見直さず行動しているのはバカのやる行為。
●計画の立て方
MAC法
M:メジャラブル(測定可能)
→彼氏を作る!では測定できず、
毎週異性に会えるイベントに一度は参加する。
など、数字で表せる目標にする。
A:アクショナブル(行動可能)
→予定を見てすぐに行動に移せる計画になっているか。
例えば、目標は年収1000万!
といってもアクションが見えてこない。
C:コンピテント(適格性)
→自分の価値観にあっているかどうか。
ただ稼いでも幸せではない。
自分の幸せに直結しているかどうか。
年収1000万だとしても、嫌いな仕事で休みもなく働いて幸せかどうか?
違うのであれば前提から間違っている。
タレント業も同じく、収入や名声を目的に始める人も多いが自分の価値観と一致せず、不幸せな人も多い。
●目標と能力について
宝くじで3億円当てた!
として3億円を稼げる能力が身についたわけではない。
お金の扱い方だけが変わり、不幸になることが多い。
ビジネスは単純。
言ってしまえば支出より収入が上回れば成立する。
人生はゲーム化すると良い。
脳の能力もあがり、達成可能性が高まる。
0コメント