今読んでいる本の感想
頭が回らない
そんな状況によく立ち会ってしまう
プレッシャーを受けた時、上司に強い口調で言われたとき、苦手なことに立ち向かうとき
普段自分が考えていることを表現するコミュニケーション力を仮に100だとすると、
20以下になってしまうような感覚に陥る時がよくある。
そういう時、頭で何を考えているのだろう
Aさん「○○くんはさ、これについてどう思う?」「それで何を伝えたいの?」
そういわれても、、よくわからないです。。
多分、分からないわけではないと思う。
でも頭が回らなくなって、何も言葉が出てこない。
そんな時にいつもかけられる言葉は決まっていて、
「○○くんは今何を考えてるの? ゆっくりでいいから今、頭に浮かんでることを口に出してごらん?」
すごく優しい先輩にこう、問いかけられる。
そんなときの僕の頭の中はこうだ。
「○○くんは今何を考えてるの? ゆっくりでいいから今、頭に浮かんでることを口に出してごらん?」
頭に入ってきた言葉を反芻して、でも自分からは何も出てこない。
ひねり出そうとすると同じ単語が頭の中をぐるぐる駆け巡る。
「今何を考えてるのだろう」「何か言わなきゃ」「また困らせてる」「友達とか、後輩といるときはバンバン笑い取れるのに!」「こんなの自分じゃない」「そんな目で見るな!」
ヒトは周りの影響を受けて反応が変わる生き物だ。
本能だけで、電気信号の反応だけで生きているわけじゃない。
周りの環境に左右されない、軸のしっかり通った自分になりたい。
そう思って最近は毎日本を読むことにしている。
かれこれ1年以上続いている習慣だ。
でも、最近になって気づいてしまった重大な問題が一つ。
1年前に読んだ本の内容、覚えてない。
少しは覚えていたり、身になっているだろうと思っていることでも、本によっては全く印象がないほどに何も残っていない。
これは時間の無駄だし、なにより成長してない自分やばいやん
本を読んで自己満やん
と思い、今お世話になっている知り合いの経営者の方にアドバイスを仰いだ。
「アウトプットする習慣ついてる?」
そうだ、何もしていない。
よほど印象深いことはすぐに実行してみて覚えているんだけど、何も行動に移していない項目が多くある。
今からでも遅くない、一つ一つを行動に移していってアウトプットしていこう。
こうした自己発信も自分の思考の整理になるし、日々勉強した内容をアウトプットするのに役立つ。
今はWEB上でもいろいろな情報を得られるから日々インプットしたものをここへ書き込むよ。
今はインスタグラムでの投稿が短い時間で出来て便利だからしばらく継続する予定。
日々勉強。今日も行動、明日も行動!
0コメント