2019.09.10 06:36脳疲労の80%が改善される瞑想の効果脳疲労の80%が改善される瞑想の効果デフォルトモードネットワーク(DMN)と呼ばれる、いわば脳のニュートラルモードでは様々な思考などで常に力を使っている様な状態。これを一時的にリセットする事で脳疲労の80%が改善される。瞑想の方法3つ・呼吸瞑想・歩行瞑想・食事瞑想
2019.09.10 05:10思考停止は死【鴨頭嘉人さんから学ぶ】思考停止は死会社の行き方一つくらい自分で決めろ。行き方が大事ではなく、プロセス(考えること)が大事。99:1でも1が正しい事もある。考えて、自分が正しいと思う生き方をする。
2019.08.26 07:00集中しても疲れない脳の作り方【DaiGoさんから学ぶ】疲れない脳を作るには→ムダを省いていく。 ドーパミンは期待のホルモン。テレビやYouTuberは実益の無いものを流していることが多い。見たい、知りたい!と思わせるのは上手いが中身が無い→ドーパミンを出させるだけ。ドーパミンは手に入れられないものを期待するだけで、実益を手に入れられないため、ドーパミンを求めるのは良くな...
2019.08.26 02:55脳を疲れさせる行動【DaiGoさんから学ぶ】脳が疲れた。というが、何が起こっているか。集中対象を切り替える瞬間が脳を疲れさせる。やるべき事などはスケジュールに書き込んでおく。ラインを気にする瞬間、SNSを見る瞬間というのを計画的にしていく。会社のメールを確認しないと。。と気にするだけでも脳が疲れてしまう。(=マルチタスク状態)集中した時に脳が疲れる。といったイメージがあるが、1回の...
2019.07.31 16:27毎日を全力で生きるために実践すべき10のこと毎日を全力で生きる。言うのは簡単だが、なかなか実践出来ない。自分はどうなりたいのか、どこに向かっているのかを知らないと自分の人生を全力で生きる事にはならない。だからといって今年の始まりに立てた目標も、年末には覚えている人は10人に1人も居ないという。そんな中、自分がどこに向かっているのかを毎日書き出していくという事はものすごく重要である。...
2019.07.25 10:49減らすと人生変わる5つのもの【DaiGoさんから学ぶ】●5つの超常刺激ジャンクフードインターネットポルノブルーライトゲームこれらが脳に与える刺激は強すぎてしまい、ドーパミンを過剰分泌してしまう。ドーパミンは快楽ホルモンだから良いのでは?と思われがちだが、実際は期待のホルモン。脳に期待をさせるが、実際には手に入らない。さらに脳が刺激を求める。というのを繰り返してしまう。解決策としては運動が最も...
2019.07.23 00:11自己理解が最大の近道【与沢翼さんから学ぶ】成功は思考(全て頭の中で)で作られる。4つに分類される。フェーズ1:何を分かっていないか認識していない。(最も愚かで、失敗する人のカテゴリ)フェーズ2:何を分かっていないか自覚している。(全ての成功している人が通っているスタートライン)フェーズ3:分かっていることと分かっていないことを認識し、分かっていることは意識すれば行動する事ができる...
2019.07.21 09:37批判、悪口癖を手放す方法【鴨頭嘉人さんから学ぶ】批判や人の悪口を言ってしまう人は自分のことを愛せていない人。それは多くは幼少期に親に愛されなかった事が原因で、周りの人を批判し、自分以外の周りの人も批判されるべきなんだ。と同調させたいから。相手のことは変えられなくても自分の捉え方は変えることができる。自分に出来ることとして、まずは相手に感心を持ってみる。相手のことを知ることで、何か言われ...