2019.10.07 01:44ボトムアップで相手を巻き込める「5つの質問」ボトムアップで相手を巻き込める「5つの質問」 10月1日、多くの企業で入社内定式が行われました。企業には毎年、新入社員が入社してきますが年を経るごとに、「新入社員との接し方が分からない」「上司や同僚、部下を巻き込めない」「世代の異なる相手と話がかみ合わない」と悩む社員が増えています。ときに「親子でコミュニケーションが取りづらい」と家庭にま...
2019.09.28 02:10笑顔は伝染する。笑顔は伝染する。相手に楽しい気分になって欲しければまず自分が笑顔になることを心がける。作り笑顔だとしてもだ。作り笑顔は最高のプレゼント。相手に対して与えようというマインドだからこそできる。作り笑顔、最高じゃないか。
2019.09.27 04:01リーダーが身につけるべき言葉の力【鴨頭嘉人さんから学ぶ】ビジネスメンバーのミスなどを直したいときに最もしてはいけない行動は説教。説教された人の心がプラスになることはない。まずはノートを買う。そしてメンバーさんの良いところを100個書く。あとはその思いを伝えるだけで変わっていく。伝えなくても自分の中の思いが変わっているのでノートに書いた時点でするアクションとしては済んでいる。言葉の力は自己コント...
2019.09.10 06:39あなたの正論は却下される【まこなりさんから学ぶ】正論だとしても伝わり、行動が変わるとは限らないうまく伝え、求める行動を引き出す伝え方4ステップ・やりたいアクションと理由提示→メンタルモデルを作る、結論を先に伝える・そのアクションのデメリットを示す→メリットだけを伝えず、こちらからツッコミどころを先に出してしまう・デメリットを上回るメリットを話す→それでもやる価値を伝える・ダメだった時の...
2019.09.10 06:30人を動かす伝え方【鴨頭嘉人さんから学ぶ】心の矢印を自分に向けよ 仕事があまりできないスタッフに対して、 「どうしてできない?向いていないのか?」 →と考える人は心の矢印が相手を向いている 「何が足りない、何を与えてあげれば出来るようになるだろう?」→と考える人は心の矢印が自分に向いている 人を動かす伝え方には、常...
2019.07.03 17:18ピークエンドの法則ピークエンドの法則どういった事柄のものでも概ね人の記憶に残りやすいのはピーク︰最も嬉しかったことや、悲しかったことなどエンド︰最後どうなったかが記憶に残りやすい。これを対人関係に置き換えると、人にあっている間の全部を頑張る!というよりも、ピークエンドの法則を意識して、最も盛り上がる瞬間を作ること(ピーク)と、別れ際のイメージを良いものに(...